
@JUNP_Nです。自分がどんな音楽を聴いていたのかログを取るのが結構おもしろくてLast.fmなんかを使っていたのですが、MacのiTunes再生している曲を自動でTwitterに投稿してくれる「In the Mood for Dashboard」を使ってログを観察してみると面白いですよ!
Twitterに自動投稿。定型文も設定できるから後から参照もしやすい!
「In the Mood for Dashboard」はあまり紹介したことがないダッシュボードのアプリです。
上記リンクよりダウンロードしたらZIPファイルを解凍してダブルクリックすればダッシュボードに登録されます。
登録するとダッシュボードにアプリが登場。アプリ右下のiから各種設定ができます。

設定ではムードメッセージ(投稿する時に自動的に付与するメッセージ)を設定できる他、どのサービスに投稿するかなどを決めることができます。

今回はTwitterの設定を行いました。

投稿時に自動で付与するハッシュタグも設定可能です。僕はここのハッシュタグは利用せず、ムードメッセージの定形に「#junp_music」というハッシュタグを設定。

自分だけのハッシュタグを設定しておけば、後でハッシュタグを検索すれば自分の音楽視聴ログが見れちゃいます。

投稿に設定ができる定型文は以下。これらと自分の好きな文字列を設定しておくと、上記のキャプチャのようになります。
| {album} | アルバム |
|---|---|
| {album artist} | アルバムアーティスト (iTunes 7.0 or later) |
| {artist} | アーティスト |
| {bpm} | BPM |
| {category} | カテゴリ (iTunes 5.0 or later) |
| {comment} | コメント |
| {composer} | 作曲者 |
| {disc count} | ディスク枚数 |
| {disc number} | ディスク番号 |
| {genre} | ジャンル |
| {grouping} | グループ |
| {name} | 曲名 |
| {rating} | マイレート |
| {track count} | トラック数 |
| {track number} | トラック番号 |
| {stream name} | ストリーミングの局名 |
| {stream url} {url} | ストリーミングのURL |
| {year} | 年 |
なかなか面白いですね。注意としてはMacを再起動した場合、ダッシュボードは動いていません。
なのでiTunesで音楽を聴き始める時にダッシュボードでアプリが動いていることを確認することが必要です。
参考:簡単設定!iTunesで再生中の曲を自動でTwitterに投稿する方法 | http://highhigherhighest.com/
