
これで全部わかる!WWDC 2015で発表された「Apple Music」「iOS 9」「OS X 10.11 El Capitan」「watchOS 2」を総まとめ
0@JUNP_Nです。Appleが日本時間6月9日(火)2時から行った、開発者向けのイベント「WWDC 2015」で発表された「Apple Music」「iOS 9」「OS X 10.11 El Capitan」「watchOS 2」について超簡潔にわかりやすくまとめてみました。見逃した人や情報をザッと確認したい人は要チェック!
定額音楽配信サービス「Apple Music」の情報まとめ

- 個人利用は月額9.99ドル
 - 最大6人で共有できる家族向けプランは月額14.99ドル
 - 日本でも利用可能(世界100ヵ国で利用可能)
 - オフラインでも利用可能
 - 楽曲をオススメしてくれる機能「ForYou」
 - オンラインラジオ「Beats 1」
 - アーティストの情報を発信する「Connect」
 - プレイリスト機能はAppleのスタッフが作成したものも
 - Windows、Androidにも提供
 - 6月30日にサービス開始
 - 3ヵ月の無料お試し期間あり
 - 公式Twitterアカウント(Apple Music Japan(@AppleMusicJapan))開設
 - 日本語公式ページ「Apple - Music」を公開
 
「iOS 9」の情報まとめ

- Siriが40%高速になり検索APIが提供され写真検索が可能に
 - ヘッドホン端子から車と接続可能になり、プレイリストなどを表示
 - Spotlightで映画やYouTubeなど様々な情報を検索可能
 - Spotlightにユーザーに合わせて音楽などをオススメしてくれるProactive機能を追加
 - メールアプリに宛先のサジェスト機能が追加
 - ノートアプリが進化しToDoリストや手書きメモ、マップの追加などが可能
 - マップアプリで乗換案内機能を搭載(日本は未対応?)
 - 「News」アプリが新登場し自分の好みにあったコンテンツを配信。アメリカ、イギリス、オーストラリアで先行提供
 - 「iCloud Drive」アプリを提供
 - CarPlayをワイヤレスで利用可能
 - HomeKitで対応した家電製品をコントロール可能
 - iPadのキーボードにコピーなどのショートカットバーを追加
 - iPadのマルチタスク機能が新しくなりSlide Over、Picture-in-Pictureが利用可能
 - iPadで画面分割「Split View」が利用可能(iPad Air 2のみ対応)
 - 「Passbook」がApple payと統合し「Wallet」に変更
 - 「Apple Pay」2月より英国でもサービス開始
 - バッテリー駆動時間が1時間延長
 - 省電力モードが搭載され、オンにした場合はバッテリー駆動時間が3時間延長
 - iOS 9へのアップデートに必要な容量は1.3GB
 - 開発者向けのβ版を公開、正式リリースは秋
 - iOS 9はiPhone 4s以降、iPad 2以降、iPod touch 5th Gen以降に対応
 - 米国版公式プレビューページ「Apple – iOS 9」を公開
 
「watchOS 2」の情報まとめ

- Apple Watch単体で動くネイティブアプリケーションを利用可能
 - 手首から外して充電ケーブルに繋げて利用する「ナイトスタンドモード」を搭載
 - 文字盤をよりカスタマイズ可能に
 - アクティベーションロック機能を追加
 - 本日より開発者向けのβ版を公開、正式リリースは秋
 - 日本語公式ページ「Apple - watchOS 2」を公開
 
「OS X 10.11 El Capitan(エル・キャピタン)」の情報まとめ

- メールアプリでスワイプジェスチャ機能追加、フルスクリーンモードの改善
 - 新しい日本語フォント「クレー」「筑紫A丸ゴシック」「筑紫B丸ゴシック」「游明朝体+36ポかな」を追加
 - 日本語入力にライブ変換機能を搭載
 - Safariにタブの固定機能を追加
 - Spotlightの検索機能強化
 - Mission Controlの改善
 - Split Screen(画面内に2つのウィンドウを分割最大表示)機能の追加
 - グラフィックスの新しいコアテクノロジー「Metal」を搭載
 - 全体のパフォーマンス改善
 - 対応機種はOS X Yosemiteと同じ
 - 本日より開発者向けのβ版を公開、正式リリースは秋
 - 日本語公式ページ「Apple - OS X El Capitan」を公開
 
個人的に見ていて重要そうなポイントだけまとめてみました。他にもSwift 2など開発者の方には重要な発表もありましたが、イベントの全てはAppleが動画を公開していますので、詳細に知りたいという人はそちらをチェック!
